ラベル AffinityDesigner の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル AffinityDesigner の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-13

2025-08-09

スタジオ機能について/Affinityphoto・AffinityDesiner



パネルを定位置に並べ替えをしてくれる、知っていると便利な「スタジオ」機能について解説します。

2025-07-30

2025-07-07

レイヤーエフェクトについて②/AffinityDesigner、AffinityPhoto



レイヤーエフェクトについて①/AffinityDesigner、AffinityPhoto の続き。


アウトライン


文字や図形の周りに線を付けることができます。


描画モード

標準やスクリーンなど、重ね方を指定します。

どんな効果が出るかは、実際に触ってもらった方がわかりやすいと思います。


下の画像はレイヤーブレンドの説明で使ったものです。参考程度に。
大体「標準」でいいと思います。




不透明度

線の不透明度を指定します。0で透明、100ではっきり。


半径

線の太さを指定します。


行揃え

線をどこを基準につけるか指定します。

外側で文字の外側に、
内側で文字の内側に、
中央で文字の境界線上に線をつけます。




塗りつぶしスタイル

単色……1色で塗ります。
輪郭……内側から外側に向かうグラデーションを付けることができます。



グラデーション……全体にグラデーションをかけることができます。

タイプでグラデーションの形を決めたり、スケールで大きさ、オフセットで位置を指定したり。いろいろ触ってみて下さい。




タイプ


アウトラインなど、右側に「+×」があるものは、「+」を押せば複数付けることができます。消したいときは「×」を押します。アウトラインは大体複数付けることが多いので、覚えておきましょう。



位置を入れ替えたいときは、移動したいエフェクトを選択した状態で、左下にある矢印をクリックして上下を入れ替えます。



効果によっては上下が入れ替わらないものもあります。


3D

ベベル/エンボスよりもより立体的な3D効果を付けることができます。

半径・深さ
ぼかし
不透明度
プロファイル

……ベベル/エンボスと調整内容はほぼ同じです。


拡散

光を当てたとき、その光がどのくらい広がるかを指定します。値が小さいほど光が集中し、光沢のある見た目に、値が大きいほど光が拡散し、マットに明るくなります。


スペキュラー

つやつや度を指定します。値が小さいほどマットに、値が大きいほどつやっとします。


光沢

光っている部分をどのくらい明るくするか指定します。値が小さいほどハイライト部分が小さく、値が大きいほどハイライト部分が大きくなります。


スペキュラカラー

光っているところの色を指定できます。


アンビエント

周辺光の強さを指定します。




アンビエントカラー

周辺光の色を指定します。夕暮れ時だったら赤くしたり。全体的に色を乗せることができます。


光源

光の当たる向きを指定することができます。「追加」を押すと、光源を増やすこともできます。



光源1を左下に、光源2を右下にした場合。


内側のシャドウ


内側にシャドウを付けることができます。



いつも通りの項目

半径……どのくらいの大きさでかけるか指定します。

強度……どのくらい強くエフェクトをかけるか指定します。

カラー……シャドウの色を指定します。

角度……どの向きにシャドウをつけるか指定します。


オフセット

どのくらいの距離を離してエフェクトをかけるか指定します。


オフセットツール

ドラッグで「オフセット」と「角度」を直感的に指定することができます。オフセットツールボタンを押した後、テキストの上でドラッグしてみて下さい。


内側の光彩

内側に光彩をかけることができます。

エッジ……外側から光彩をかけます。

中央……真ん中側から光彩をかけます。





カラーオーバーレイ

指定した色で塗ることができます。
この時気をつけて欲しいのが、テキストの塗りを設定していたとしても、カラーオーバーレイで設定した色で塗られてしまうということ。色変更しているのになぜか変わらない、という時は大体コイツが犯人です。

さらに、描画モードが乗算とかになっていると、「テキストの塗りの色+カラーオーバーレイの色」、とかになるので、訳が分からなくならないよう、使うときは気をつけて下さい。



Illustratorでアピアランスの塗りを使うときは、「テキストの塗りを削除する」というのが一般的ですが、Affinityはテキストの塗りがない(透明)部分には、カラーオーバーレイを乗せられないという仕様になっています。

自分で使うときは大丈夫だと思いますが、ダウンロードしたスタイルを使うときなど、「なんかうまく色変更できない」ときは、大体この「カラーオーバーレイ」か「グラデーションオーバーレイ」が犯人です。この2つと「テキストの塗り」を確認してみて下さい。

テキストの塗りが「黒から透明のグラデーション」の奴にカラーオーバーレイをかけると、以下のように、カラーオーバーレイも同じように透明の部分が消えていきます。



グラデーションオーバーレイ

カラーオーバーレイのグラデーション版です。テキストの塗りが指定されていても、上からグラデーションで塗りつぶすことができます。ちなみに、カラーオーバーレイを同時に設定したときは、カラーオーバーレイのほうが優先されます。



スケール……グラデーションの大きさを指定します。

オフセット……グラデーションの位置を指定します。

角度……グラデーションの方向を指定します。


外側の光彩

外側に光のフチを付けることができます。



強度を100%にして、アウトラインっぽくも使えます。



外側のシャドウ

外側に影を落とすことができます。



ガウスぼかし

ぼかした効果をかけられます。



アルファの維持にチェックを入れると、透明部分を保護した状態でぼかしをかけられます。


オブジェクトとともにスケーリング

これにチェックを入れておくと、拡大縮小したとき一緒にエフェクトも拡大縮小してくれます。エフェクトがちょっと大きいな…というときは、このチェックを外した状態で拡大縮小して、エフェクトの大きさをちょうどいい感じにし、もう一度チェックを入れて本番で使うサイズにする、という使い方もできます。



実際にいろいろいじってみたほうがわかりやすいと思うので、どんどん触ってみて下さい(=・ω・=)

2025-04-12

レイヤーエフェクトについて①/AffinityDesigner、AffinityPhoto




文字やレイヤーを装飾するときに使う、レイヤーエフェクトの使い方についてご紹介。


レイヤーパネルの下側、左から3つ目に「FX」と書かれた「レイヤーエフェクト」があります。文字の装飾をしたり、さまざまな効果をつけることができます。



文字装飾は、Illustratorではアピアランスパネルを使うことが多いですが、AffinityDesignerではテキストのアピアランスは塗りと線1個しか付けることができません。


なので、Photoshopのように「レイヤーエフェクト」で文字装飾をすることになります。

操作方法としては、Photoshopで文字装飾を使う際のレイヤーエフェクトと似ているので、Photoshopを使い慣れている人のほうが操作方法を覚えやすいと思います。



レイヤーエフェクトをつけると、レイヤーの右のほうに「FX」というマークが付きます。つけた効果を編集したいときは、「FX」をクリックするとレイヤーエフェクトパネルが表示されます。


また、FXマークを他のレイヤーにドラッグ&ドロップすると、レイヤーエフェクトを他のレイヤーにコピーすることができます。


クイックエフェクト(クイックFX)


レイヤーエフェクトはできることがたくさんありすぎるあまり、ちょっと初心者の方は使いにくいかもしれません。使える機能を絞った「クイックエフェクト」というものがあるので、そちらを最初に使ってみましょう。


クイックエフェクトパネルの表示の仕方


上のメニューにある「ウィンドウ」-「エフェクト」をクリック。



クイックエフェクトの使い方


レイヤー選択後、使いたい装飾にチェックを入れれば、イイ感じに装飾をつけてくれます。



複数チェックをつけて、複数の効果を同時にかけることも可能です。左側の>矢印を開けば、色や太さなどのちょっとした設定も変更できます。



より細かく調整したいときは、右側の歯車マークをクリックすると「レイヤーエフェクトパネル」が表示されます。



作った文字装飾は「スタイル」として保存し、使いまわすことができます。

詳しくは「スタイルの使い方/AffinityDesignner、AffinityPhoto」で。

thumbnail
スタイルの使い方/AffinityDesignner、AffinityPhoto 彷徨うド素人、さまシロの生活や、素人なりに学んだことを色々とご紹介。 https://sama46.blogspot.com/2025/04/affinitydesignneraffinityphoto.html

AffinityDesignerとAffinityPhotoのスタイルは共通で使うことができるので、よく使うデザインは登録して使うと便利です。


レイヤーエフェクトの詳細な使い方


1.装飾を加えたいレイヤーを選択し、下のほうにある「FX」という文字をクリックする



2.左側の一覧から、使いたいエフェクトにチェックを入れる。


チェックを入れたもののみ、反映されます。内容を変更したいときは、左の項目名をクリックすると、右側に詳細が出てきます。


注意して欲しいのが、左のエフェクト名をクリックしないと、右の設定メニューが出てこないことです。有効にしているエフェクトもクリックしない限り出てきません。



エフェクトの右にある「+」をクリックすると、エフェクトの数を増やすことができます。右にある「×」を押すと、エフェクトを消すことができます。

後で使う可能性があるものはチェックを外すだけに。もう使わないものは削除、と使い分けてみて下さい。



ベベル/エンボス


角を切り取ったかのような、面取りしたような影や艶をつけて、立体感を出すことができます。



タイプ


内側……内側につやと影をつけて、立体的に見せます。
外側……外側に影をつけて、浮き上がったような立体感をつけます。
エンボス……内側と外側を組み合わせて、より立体感をつけます。
ピロー……エンボスより丸みを帯びた、柔らかそうな面取りをします。


半径・深さ


ベベルをかける大きさを指定します。右側のリンクマークをクリックしてリンクを切ると、深さと別々に指定することができます。



ぼかし


ベベルのぼかし具合を指定します。


プロファイル


プロファイルを変えることで、角の感じを変えることができます。自由にS字カーブを変えて、試してみて下さい。



反転にチェックを入れると、作成したプロファイルを反転することができます。出っ張った状態で反転を押すと、へこんだ効果を付けることができます。



向き


光の方向、光源の向きを変えることができます。丸をドラッグしても変えられるし、右側の数値を入力して変えることもできます。



ハイライト・シャドウ


ハイライトとシャドウの色を付けることができます。



レイヤーエフェクトについて②/AffinityDesigner、AffinityPhoto に続く