2025-08-13

境界線パネルについて/AffinityPhoto・AffinityDesiner



テキストや図形の周りに境界線をつけられる「境界線パネル」について解説します。



スタイル



線のスタイルを指定します

左から順番に、
  • 「線スタイルなし」…境界線をつけない
  • 「実線スタイル」…境界線をつける
  • 「破線スタイル」…点線
  • 「テクスチャ線スタイル」…ブラシ効果を境界線につける
です。



破線を選ぶと、一番下に「破線パターン」コントロールが出てきます。
線の長さと、空白の長さを、交互に指定して点線を作ります。



線端を「ラウンド線端」にして、線の長さを0にすると、ドットが作れます。
指定した長さのパターンを繰り返して、破線を作ります。





長さ調整するとき、下にある白黒のバー部分をドラッグしても調整できます。
ここをドラッグして作った方が感覚的に作りやすいかも。



一番右にある「調整済」がオンになっていると、四角を書いたときに角の形が揃います。
左が調整済ON、右がOFF。



調整がオフのとき、「フェーズ」に数値を入れると、点線の開始位置をずらすことができます。





点線をうまく組み合わせることで、抜け感のある境界線を作ることもできます。



境界線の太さを指定します。

線端



先端のスタイルを指定します。
左から
  • 「ラウンド線端」…先端に半円を追加し、端を滑らかにする。
  • 「バット線端」…線の終点で直角に線が切れる形状。寸法を正確に表現したいときなどに。
  • 「正方形線端」…突出線端・スクエア線端。線幅の半分が終点から突き出る形。線を強調したいときなどに。


結合



線が曲がる、角のスタイルを指定します。

左から
  • 「ラウンド結合」…丸い角。角の部分が線幅の半径で丸めた形状になる。
  • 「ベベル結合」…切り落とし。角の部分を斜めにカットしたような形状になる。
  • 「マイター結合」…尖った角。角が鋭くとがる形状。角が鋭すぎるとベベル結合に自動で切り替わる。


マイター結合を使用しているとき、文字や図によっては、以下のような棘が出ることがあります。



そんな時は、右にあるマイターの数値を低くしてあげると、棘が消えます。



整列



パス(カーブ)に対して、境界線の位置をどの位置につけるか指定します。
左から
  • 「境界線を中央に揃える」…境界線をパスの中心に配置。内側と外側に均等にはみ出る。
  • 「境界線を内側に揃える」…境界線をパスの内側に配置。
  • 「境界線を外側に揃える」…境界線をパスの外側に配置。
同じ大きさの四角でも、内側に揃えるか、外側に揃えるかで大きさが違って見えます。



順序



境界線を、塗りの後方にするか、前方にするか指定します。



図形などはアピアランスパネルをドラッグ&ドロップすれば線と塗りの前後が変えられますが、なぜか文字はこの「順序」を使わないと前後を入れ替えられません。
境界線が手前に来てると文字がつぶれてしまうので、「境界線を後方に描画」をよく使うと思います。

オブジェクトと共にスケーリング



拡大縮小したときに、境界線の太さも一緒に帰るか、太さはそのまま変えないようにするか、指定します。



開始位置/終了位置



線端のスタイルを指定します。矢印を作りたいときに便利。



開始位置サイズ/終了位置サイズ



開始位置/終了位置で選んだスタイルのサイズを指定します。
右側のリンクマークをクリックすると、開始と終了、一緒にサイズ調整できます。

矢印を線の 内側に/外側に 配置



矢印を線に対してどの位置に配置するか選べます。



矢印の先端と根元を入れ替え



矢印の開始位置と終了位置のスタイルを入れ替えます。



矢印の先端をクリア



先端のスタイルを削除します。



プロパティ



スタイルが「テクスチャ幅スタイル」の時に使用します。
境界線のブラシのスタイルを詳細に変えることができます。
ブラシパネルをダブルクリックしたときに出てくるものと同じです。

詳しい解説はそのうち書く予定。



筆圧



境界線の筆圧(太さの強弱)をつけることができます。
筆圧曲線のノードで強弱を指定します。
上に行くほど太く、下に行くほど細く。

両端は、つながりを自然にするため一緒に上下に動きますが、開始と終了で線の太さを変えたいときは、ALTキーを押しながらドラッグすれば変えられます。

制御点を増やしすぎてしまったときは、制御点を選択した状態でDeleteキーで消せます。



テクスチャ幅スタイルにも、筆圧をつけることができます。

※テクスチャ幅スタイルに筆圧をあてると、実線に戻せなくなるバグがあります。
その際は左上の「デフォルト設定を復元」をクリックして、最初からやり直してください。



すこしでも参考になれば!(=・ω・=)