
Affinityのテキストまわりについていろいろと解説します。
「アーティスティックテキストツール」「フレームテキストツール」について
ツールパネルの下のほうに、2つの文字入力ツールがあります。
アーティスティックテキストツールを長押しすると、フレームテキストツールが出てきます。
アーティスティックテキストツール(Tで切り替え)
テキストを入力することができます。
ドラッグすることで、ある程度の大きさを指定可。
入力したテキストは横に入力され続け、自動で改行はされません。
文章を入力したいときは「フレームテキストツール」を使ってください。
テキストを入力したいとき、大体こっちを使うことが多いと思います。
文字の入力方法
画面をドラッグすると、このくらいの大きさにするよーというガイドが出てきます。
それを参考にドラッグして文字の大きさを決め、テキストを入力します。
ドラッグせず、直接画面上をクリックしても文字を入力できます。
拡大縮小
右下を掴んでドラッグすると、拡大縮小することができます。
縦横比が固定された状態で拡大縮小されるか否かは、「編集」-「設定」のツール項目にある「移動ツールの縦横比制約」に依存します。
デフォルトで縦横比固定のとき、Shiftキーを押しながら拡大縮小をすると、縦横比を変えて拡大縮小することができます。
ちなみに自分は「デフォルトで制約」にしています。
また、右下を掴んで拡大縮小するときに、Ctrlキーを押しながら拡大縮小すると、テキストの中心を基準として大きさを変えることができます。
拡大縮小の最中に右クリックを押すと、回転しながら拡大縮小も可能。
普通に回転だけしたいときは、上にぴよっと飛び出ている丸を掴むと、回転することができます。
パス上に文字を入れる
また、パスに沿って、文字を入力することもできます。
イラレでいう「パス上文字ツール」です。
パスを選択した状態で、パスの外側をクリックすると、パスの外側に沿って文字入力。
パスの内側をクリックすると、パスの内側に沿って文字入力できます。
カーソルがT~となることを確認してください。
ちなみに、テキストツールを選択していても、Ctrlキーを押しながらクリックすれば、パスを選択できます。
緑の三角をドラッグすると、テキストの開始位置を調整できます。
赤い三角はテキストの終了位置です。
テキストが終了ハンドルを超えると、2番のパス(下のほう)に流れ込むか、内側のパスに入ります。
テキストが分かれると、そのテキスト用の開始ハンドルと終了ハンドルが追加されます。
長い文字列だとどこで区切っていいか分からず、そのまま一文で入れようとして全部内側に回ってしまうので、イイ感じの場所でスペースを入れてあげて下さい。
開始ハンドルを動かす時に、以下のキーを押すと、動きが変わります。
- SHIFTキー → 終了ハンドルも一緒に動かす
- ALTキー → スナップポイントを無視して、細かく調整できる
- Ctlrキー → 終了ハンドルを対象的に動かす
拡大縮小
パスを選択したときに、右下に内側の〇と外側の〇と、ふたつの丸が表示されます。
(分かりやすいよう外側の〇を●とします)
内側を掴んで拡大縮小すると、パスのみを拡大縮小。
外側を掴むと、文字も含んだ状態で拡大縮小することができます。
外側の〇を掴んで拡大縮小すると、外側の〇が青くなります。
その青い丸をダブルクリックすると、拡大縮小する前の文字サイズに戻すことができます。
枠を小さくしたいだけだったのに、うっかり文字含めて小さくしちゃったーって時は、青丸をダブルクリックすることで元の文字サイズに戻すことができます。
ベースライン調整
コンテキストツールバーにある「ベースライン」の数値を調整することで、パスからどれだけ離して文字を入力するか指定できます。
内側に文字を入れることも可能。
フレームテキストツール
枠を作り、その中にテキストを流し込むことができます。
イラレで言う「エリア内文字ツール」です。
作った枠に合わせてテキストが自動的に改行されるため、文章量の多いレイアウトに最適です。
オーバーフロー(テキストが指定したエリアからはみ出る)すると、右側に赤い目のマークが付きます。
クリックすると、はみ出た部分を非表示にできます。
オーバーフローしててもちゃんと印刷できるっぽい。
枠の下の方にある真ん中のぽっちをダブルクリックするとすべてエリア内に収められるので、一応オーバーフローしないようにしておきましょう。
両端ぞろえとかは、段落パネルで設定することができます。
ちなみに、イラレみたいに「はみ出した部分を他のテキストボックスにリンクで流し込む機能(スレッドテキスト)」はないみたいです。
Publisherの方にはあるみたいなので、長文を扱いたい場合はPublisherを使った方がよさそうです。
パス上文字ツールと同じように、右下に内側の〇と外側の〇と、ふたつの丸が表示されます。
内側を掴んで拡大縮小すると、パスのみを拡大縮小。
外側を掴むと、文字も含んだ状態で拡大縮小。
外側の〇を掴んで拡大縮小すると、外側の〇が青くなります。
その青い丸をダブルクリックすると、拡大縮小する前の文字サイズに戻せます。
また、「ファイル」-「配置」でWordやtxtなどのテキストを読み込むこともできます。
こんな感じのアイコンが表示されたら、ドラッグしてテキストエリアの大きさを指定してください。
パスの中に文字を入れる(シェイプテキスト)
パスを選択した状態で、フレームテキストツールでパス内をクリックすると、パスの中に文字を入力することができます。
はみ出ると下に飛び出ます。
長い文字列だとどこで区切っていいか分からず、そのまま一文で入れようとして下にはみ出してしまうので、イイ感じの場所でスペースか改行を入れてあげて下さい。
文字パネルについて に続く。