
AffinityPhotoを使って肌をきれいにする方法、周波数分離編。
前回、ハイパスを使って肌をきれいにする方法を紹介しましたが、
最近は別の方法を使っているのでそちらをご紹介します
肌のレタッチ方法はいろいろなやり方があると思うので、あくまで素人の一例として参考にしてもらえると嬉しいです。(=・ω・=)
Fireflyで生成した、こちらの架空の女性の肌をきれいにしていきます。
1.周波数分離をかける
1.画像をCtrl+Jで複製する
これから使う「周波数分離」は非破壊編集ではないので、バックアップの為に画像を複製しておきます。
2.複製したレイヤーを選択した状態で、「フィルター」-「周波数分離」をクリックする
「周波数分離」とは、ひとつの画像を「低周波部分(色、トーン)」と、「高周波部分(テクスチャ、ディテール)に分けて、それぞれ個別に編集できる機能です。
低周波部分をいじれば、
・肌の色ムラを消したり、肌を明るくしたりできる
・にきび跡、そばかす、シミなどを消す
高周波部分をいじれば、
・目立つ毛穴を消去
・しわを薄くできる
画像を低周波と高周波に分けることで、毛穴を消さずにシミを消したりなど、自然な感じに画像を調整することができます。
3.方式を「Gaussian」にし、半径を肌の毛穴が左に表示されるくらいの位置に調整する。
左が高周波、右が低周波です。
半径で指定した分右の画像をぼかし、左のエッジ部分を後で上から乗せてフチをはっきりさせる感じになります。
下の「ミラー」にチェックを入れると、同じ画像で表示されます。
こっちのほうが見やすいかな?
「適用」を押して確定させてください。
2.低周波数側を調整する
1.低周波数レイヤーだけ表示する
レイヤーを見ると、「高周波数」と「低周波数」というレイヤーが新規で作られていると思います。
右側にある●をクリックして、「低周波数」レイヤーだけを表示してください。
2.低周波数レイヤーを複製する
低周波数レイヤーを選択した状態で「CTRL+J」を押し、レイヤーを複製します。
この複製したレイヤーをぼかして肌をきれいにし、マスクを使って必要な部分だけ表示する、という手法を使います。
3.ライブフィルターで「表面ぼかし」をかける
レイヤーパネルの下にある「ライブフィルター」をクリックし、「表面ぼかし」を選択。
「半径」と「許容量」を、肌がきれいに見えるぐらいに調整します。
許容量を一旦100にしてから、半径で気になるところが消えるぐらいにぼかすと調整しやすいと思います。
半径も許容量も、気になるところがギリギリ消えるぐらいのところで調整してください。
あまりぼかしすぎるとやりすぎになるので。
4.ぼかしたレイヤーにマスクをかける
レイヤーの左側に>右を向いた矢印があると思うので、それをクリックしてレイヤーの中身を表示させてください。
表面ぼかしレイヤーを選択した状態で、レイヤーパネルの下にある「マスクレイヤー」をALTキーを押しながらクリックします。
マスクレイヤーは、白くなぞったところを表示し、黒くなぞったところを非表示にするというレイヤーです。
ALTキーを押しながら作成すると、黒で塗りつぶされたマスクレイヤーを作成することができます。
真っ黒のマスクレイヤーが作成されたら、「表面ぼかし」レイヤーのサムネイル部分にドラッグ&ドロップして下さい。
レイヤーの順番が、こんな感じになればOKです。
5.マスクを白のブラシで塗り、ぼかしをかける範囲を指定する
マスクレイヤーをアクティブにした状態で、ブラシツールを使って肌をきれいにしたいところ白でなぞります。
白でなぞったところに表面ぼかしが適用されます。
これだけでも大分肌がきれいになりました。
6.新しくレイヤーを作り、インペインティングツールや傷除去ツールなどを使って、修正しきれなかったところをキレイにする
レイヤーパネルの右下にある「新規ピクセルレイヤー」をクリックして、「低周波数」の上にレイヤーを作ります。
あとでどのレイヤーが何か分からなくならないよう、名前部分をダブルクリックしてレイヤー名をつけておきます。
今回は「ゴミ取り」と名付けました。
ツールバーから「インペインティングブラシツール」や「傷除去ツール」などを使って、キレイにしきれなかった部分を修正していきます。
コンテキストツールバーから、ソースを「現在のレイヤーとその下」にして下さい。
(コンテキストツールバーが表示されていない場合は「表示」-「コンテキストツールバーを表示」にチェックを入れる)
インペインティングブラシツールで気になるところをポンポンとクリックしながら、気になるところを消していきます。
3.高周波数側を調整する
1.高周波数レイヤーのみを表示する
今度は高周波のほうを修正していきます。
右側の●をクリックして、「高周波数」レイヤーのみ表示させてください。
2.「高周波数」レイヤーを選択した状態で、ライブフィルターから「明瞭度」を選択する。
3.強度を弱める
今回は-100%にしました。
一旦-100%で作っておいて、後でもう一回調整するといいです。
4.ALTキーを押しながらマスクレイヤーをクリックする
黒で塗りつぶされたマスクレイヤーが作成されます。
5.作成したマスクレイヤーを、明瞭度のサムネイルの上にドラッグ&ドロップする
6.作成したマスクレイヤーに、気になるところを白ブラシで塗っていく。
マスクレイヤーをアクティブにした状態で、気になるところを白ブラシで塗りつぶしていきます。
しわとか、シミとか、毛穴とか。
白く塗ったところのコントラストが下がり、柔らかくなります。
※肌やシワの質感をある程度残したいため、明瞭度を下げてコントラストを下げてます。
完璧に消したいときは、インペインティングブラシツールなどで消しちゃってOKです。

低周波数レイヤーを表示すると、どんな修正ができたか確認することができます。

明瞭度を下げることである程度きれいになりますが、シミや深いシワなど、まだ消したいところがあると思います。
その場合は、高周波数レイヤーをアクティブにして、インペインティングブラシツールなどで気になるところをキレイにして下さい。

もう一回明瞭度-100%を作成して、追加してもOKです。
今回はそばかすの範囲が広かったので、もう一つ明瞭度-100%を追加して、コントラストを落としました。

ちなみに、マスクレイヤーを直接見ながら編集したいときは、サムネイル部分をALTを押しながらクリックすると、マスクの白黒を見ながら編集することができます。
元に戻したいときは他のレイヤーをクリックしてください。



毛穴の質感を残したまま、シミやしわを和らげることができました。
また、「毛穴なんて要らん!写真加工アプリみたいに、のっぺりつっぺり陶器美肌にしたいんだ!」って時は、周波数分離の時に「Bilateral」を選び、半径、許容量、ともに破綻しない程度に右側に上げて作成し、高周波数レイヤーを削除すると簡単に美肌が作れます。

Bilateralは低周波側に指定した分エッジを残せるので、邪道な使い方ができます(笑)
今回はそばかすがちょっと残ってしまったけど、ボタン一つでこれだけキレイにできるので便利です。

おじさまも、周波数分離で瞬間たまご肌。

なんかピンボケてるなぁって画像も、周波数分離をかけた後に高周波数レイヤーを複製して2枚重ねてあげれば、簡単にシャープにすることができます。
マスクも使えるので、一部だけシャープにしたいっていう時にも便利。
いろいろと使い勝手がいいので、是非使ってみて下さい。
正直、Photoshopにはこの機能ないので、欲しいぐらいです(=・ω・=)
完璧に消したいときは、インペインティングブラシツールなどで消しちゃってOKです。
低周波数レイヤーを表示すると、どんな修正ができたか確認することができます。
7.まだ気になるところを、インペインティングブラシツールなどできれいにしていきます。
明瞭度を下げることである程度きれいになりますが、シミや深いシワなど、まだ消したいところがあると思います。
その場合は、高周波数レイヤーをアクティブにして、インペインティングブラシツールなどで気になるところをキレイにして下さい。
もう一回明瞭度-100%を作成して、追加してもOKです。
今回はそばかすの範囲が広かったので、もう一つ明瞭度-100%を追加して、コントラストを落としました。
ちなみに、マスクレイヤーを直接見ながら編集したいときは、サムネイル部分をALTを押しながらクリックすると、マスクの白黒を見ながら編集することができます。
元に戻したいときは他のレイヤーをクリックしてください。
8.完成
毛穴の質感を残したまま、シミやしわを和らげることができました。
また、「毛穴なんて要らん!写真加工アプリみたいに、のっぺりつっぺり陶器美肌にしたいんだ!」って時は、周波数分離の時に「Bilateral」を選び、半径、許容量、ともに破綻しない程度に右側に上げて作成し、高周波数レイヤーを削除すると簡単に美肌が作れます。
Bilateralは低周波側に指定した分エッジを残せるので、邪道な使い方ができます(笑)
今回はそばかすがちょっと残ってしまったけど、ボタン一つでこれだけキレイにできるので便利です。
おじさまも、周波数分離で瞬間たまご肌。
なんかピンボケてるなぁって画像も、周波数分離をかけた後に高周波数レイヤーを複製して2枚重ねてあげれば、簡単にシャープにすることができます。
マスクも使えるので、一部だけシャープにしたいっていう時にも便利。
いろいろと使い勝手がいいので、是非使ってみて下さい。
正直、Photoshopにはこの機能ないので、欲しいぐらいです(=・ω・=)