ダウンロードしてきたイラストや、パターンスウォッチの色を変えたい、というときに使える「オブジェクトの再配色」の使い方を紹介します。

基本の使い方


色を変更したいオブジェクトを選択してから、「編集」-「カラーを編集」-「オブジェクトを再配色」をクリックする。




※コントロールバーに表示される「オブジェクトに再配色」という丸いアイコンをクリックしてもOKです。



「詳細オプション」をクリック



この画面でも十分色を変更することができるのですが、詳細画面で色を変えたほうがやりやすいので、詳細オプションを使います。

この画面で、好きなように色を変えることができます。




起動時に「詳細オブジェクトを再配色」のダイヤログを開く』にチェックを入れておくと、次回から直接この画面が開くので便利です。

色の替え方1 ひとつずつ色を指定して変えていく。




左側に表示されているのが現在の色で、その右側の四角をダブルクリックすることで、色を変えることができます。

色の選び方


ダブルクリックするとカラーピッカーが表示され、色を選べます。

「スウォッチ」をクリックすれば、現在登録されているスウォッチからも色を選ぶことができます。




色数を減らす方法


たくさんの色があるときは、「カラー」から、1~5色まで色を減らせます。






単色のイラストを作るときに便利です。

自分で減らす色を選びたいとき


個別で色を減らしたいときは、左側のつまみをドラッグ&ドロップで、合体させたい色の上に放り込みます。



移動元の色は白に変わり、矢印もグレーアウトして触れなくなります。

ですが、一応項目として残っているので、元に戻したいときは、元の場所にまたドラッグ&ドロップすれば戻すことができます。



変えたくない色があるとき


変えたくない色があるときは、矢印をクリックして、横棒「━」にしてください。
他の色を一気に変えたいときによく使います。



色調の維持をしたいとき


小さくて押しにくいですが、右側にある小さな▼を押すと、色の着色方式を指定できます。

複数カラーを1色にしたいときなどは、このまま「色調をスケール」のままでいいですが、M100からK100に変更したい、というときは、色調を「変更しない」にしておいた方がいいです。

K100にしようとしたのに、K80になっていた、という事故を防ぐことができます。



黒と白の色を変えたいとき


デフォルトの設定では、黒と白は色が変わらないように保護されています。
黒と白の色を変えたいときは、真ん中らへんにある「配色オプション」をクリック。



保持の「ホワイト」と「グレー」のチェックを外してください。



この保持のチェックを外したという設定は、イラレを閉じるまで保持されます。

元の状態に戻したいとき


色がまとまって変になっちゃった、というときは右上の「リセット」を押せば、最初の状態に戻すことができます。



どの色がどこの色かわからないとき


どこにどの色が使われているかわからない、というときは、右下の虫眼鏡マークを押せば、クリックした色がどこで使われているか、調べることができます。



色の替え方2 「編集」モードでぐりぐり変える


「編集」というタブを押すと、もっと直感的に色を変えることができます。



大きい丸が基準となっているので、それをつかんで好きな位置へ移動させてください。



内側に行くほど彩度が低く、外側に行くほど彩度が高く、鮮やかになります。
内側は色が薄い、外側は色が濃い、です。



下に表示されている丸の右側をクリックすると、明度を調整することができます。



内側に行くほど明度が低く、外側に行くほど明度が高く、明るくなります。
内側が暗く、外側が明るいです。

…マウスホバーすると、逆の説明が出てくるんだけど、これ、翻訳間違ってるんじゃないかな…ボソッ

個別に色を変えたいときは、右下の「ハーモニーカラーのリンクを解除」をクリックして、リンクを解除すると、小さい丸を掴んで個別に移動することができます。



色の替え方その3 調整スライダーで色を変える。


三本線のメニュー(ハンバーガーメニューというらしい)をクリックすると、RGBやHSBなどのスライダーで色を変えることができます。

HSBにして、Hのスライダーを移動させると、いい感じに色が変更できると思います。



Hを移動させるだけで、明るさや調子を保ったまま色が変更できます。



HSBとは
色相(Hue)・彩度(Saturation)・明度(Brightness)で色を表したもの。

色相(H): 0〜360の範囲。色の種類
彩度(S): 0〜100の範囲。色の鮮やかさ
明度(B): 0〜100の範囲。色の明るさ

色がなんかごちゃごちゃしてみえる、というときは色の全体のトーンを合わせると統一感が出るため、彩度Sと明度Bは固定したまま、色相Hで色を作るとまとまった配色が作れます。



色の替え方4 ランダムに色を変える


特に色が決まっていないとき、ランダムに色を選んだりすることができます。

「カラー配列をランダムに変更」 で、今使っている色をランダムに入れ替えます。



「彩度と明度をランダムに変更」 で今使っている色を濃くしたり明るく・暗くしたりします。
H固定で、SBをランダムにする感じ。



ハーモニールールのプルダウンをクリックして、好きなものを選べば、テーマに沿った配色にしてくれます。



ハーモニーは、一番左にある「ベースカラー」を基準に色を展開します。

ベースカラーを変更したいときは、ベースカラーにしたい色をクリックしてから、一番左の「現在のカラーをベースカラーに設定」ボタンを押してください。



「カラーグループをスウォッチライブラリのカラーに制限」ボタンを押すと、選んだスウォッチで再配色することができます。
DICとか一気に置き換えたいときに使えるかも?





左下にある「生成再配色」を使えば、AIに色を考えてもらうこともできます。







見本をクリックしたり、好きな言葉を入力してみたり、遊んでみて下さい。