クリッピングマスクのやりかた/AffinityDesigner
クリッピングマスク(パスで画像やオブジェクトを切り抜く)の仕方がイラレとはだいぶ違っていたので、メモとして残しておきます。
イラレでは右クリックやCtrl+7のショートカットキーなどで設定する「クリッピングマスク」ですが、AffinityDesignerではレイヤーパネルのドラッグ&ドロップで設定します。
イラレでは右クリックやCtrl+7のショートカットキーなどで設定する「クリッピングマスク」ですが、AffinityDesignerではレイヤーパネルのドラッグ&ドロップで設定します。
オブジェクトの塗りを設定した状態で、クリッピングマスクをかけてください。
レイヤーパネルでクリッピングしたいオブジェクトの上にドラッグ&ドロップで設定するのですが、その「ドロップする先」でクリッピングの結果が変わってきます。
「する」の方はイラレと同じ挙動なのですが、「される」の方は、ドロップ先の図形を残した状態でクリッピングマスクされます。
「される」というか、ドロップ先の図形の「内側に配置」された状態です。
切り抜きたいレイヤーが上にある状態で、「レイヤー」-「重ね順」-「内側に移動」(Alt+Ctrl+G)をしても同じ結果になります。
長方形レイヤーを楕円レイヤーの上にドラッグ&ドロップした場合はこんな感じ。
「される」というか、ドロップ先の図形の「内側に配置」された状態です。
切り抜きたいレイヤーが上にある状態で、「レイヤー」-「重ね順」-「内側に移動」(Alt+Ctrl+G)をしても同じ結果になります。
長方形レイヤーを楕円レイヤーの上にドラッグ&ドロップした場合はこんな感じ。
イラレではレイヤー順が上にあるオブジェクトでクリッピングするのでわかりやすいですが、AffinityDesignerは親子関係でクリッピングをかけていくので、ちょっとわかりにくいです。
ドロップする前に、上にホバーした状態(離さず置いた状態)でしばらく待つと結果がプレビューされるので、それを見てサムネイルの上にドロップするのか、レイヤー名の上にドロップするか、判断してください。
ちなみに、クリッピングマスクを解除するには、子レイヤーを掴んで左の隙間にドラッグ&ドロップするか、上下のレイヤーの隙間にドラッグ&ドロップすれば解除できます。
左の隙間にドロップするときも、よく見ると上下に分かれているので、解除後のレイヤーの順番を上にするか下にするか選ぶことができます。
ドロップする前に、上にホバーした状態(離さず置いた状態)でしばらく待つと結果がプレビューされるので、それを見てサムネイルの上にドロップするのか、レイヤー名の上にドロップするか、判断してください。
ちなみに、クリッピングマスクを解除するには、子レイヤーを掴んで左の隙間にドラッグ&ドロップするか、上下のレイヤーの隙間にドラッグ&ドロップすれば解除できます。
左の隙間にドロップするときも、よく見ると上下に分かれているので、解除後のレイヤーの順番を上にするか下にするか選ぶことができます。
子レイヤーが見えないときは、左側の小さな三角矢印「>」をクリックするとレイヤーを展開できます。
画像をクリッピングしたいときも同じです。
楕円レイヤーを掴んで、画像レイヤーの「サムネイルの上に」ドラッグ&ドロップすれば、クリッピングすることができます。
画像をクリッピングしたいときも同じです。
楕円レイヤーを掴んで、画像レイヤーの「サムネイルの上に」ドラッグ&ドロップすれば、クリッピングすることができます。
ちなみに、図形のブレンドモードを「消去」にした状態で、写真のレイヤー名の上にドロップしてクリッピングマスクをかけると、図形を切り抜いたクリッピングパスをかけることができます。
これ、イラレに欲しい…!
少しでも参考になれば!(=・ω・=)