キーオブジェクトで整列する方法/AffinityDesigner
AffinityDesignerで、イラレみたいにキーオブジェクトで整列する方法です。
1.並べたいオブジェクトをドラッグで、またはShiftキーを押しながらクリックをして複数選択します。
3.上揃え、下揃え、など並べたい方向のボタンを押します。
コンテキストツールバーが表示されていないときは、「表示」-「コンテキストツールバーを表示」にチェックを入れて下さい。
ツールバーにある「行揃え」からもいろいろな条件で整列させることができます。
水平方向に整列-水平方向に等間隔配置
図形の間を等間隔に開けて、並べてくれます。
配置ボタンを押した後、下のトグルメニューから、どれを基準に並び替えるか選ぶことができます。
選択範囲…選択範囲内で整列
スプレッド…アートボードで整列
マージン…ドキュメントに設定したマージンで整列
最初の選択…最初に選択したオブジェクトを基準として整列
最後の選択…最後に選択したオブジェクトを基準として整列
「ドキュメント設定」の下の方に、「マージン」という項目があります。
「マージン」はこれに沿って並べることができます。
「表示」-「マージンを表示」で画面に表示することができます。
また、「水平方向に等間隔配置」をしたあと「自動均等配置」のチェックを外すと、どのくらいの幅で等間隔に配置するか設定できます。
0にすれば隙間なくみっちり並べられるので便利。
図形の間を等間隔に開けて、並べてくれます。
配置ボタンを押した後、下のトグルメニューから、どれを基準に並び替えるか選ぶことができます。
選択範囲…選択範囲内で整列
スプレッド…アートボードで整列
マージン…ドキュメントに設定したマージンで整列
最初の選択…最初に選択したオブジェクトを基準として整列
最後の選択…最後に選択したオブジェクトを基準として整列
「ドキュメント設定」の下の方に、「マージン」という項目があります。
「マージン」はこれに沿って並べることができます。
「表示」-「マージンを表示」で画面に表示することができます。
また、「水平方向に等間隔配置」をしたあと「自動均等配置」のチェックを外すと、どのくらいの幅で等間隔に配置するか設定できます。
0にすれば隙間なくみっちり並べられるので便利。
イラレと違って、左側基準でしか等間隔配置できないっぽいです。
大きさの違う図形を、各図形の間隔をそろえるのではなく、各図形の中心を基準に、均等配置したいときは…
説明むずいけどとりあえず矢印の位置に並べたい
「レイヤー」-「行揃え」-「水平方向に均等配置」
均等配置はレイヤーメニューからしかできないっぽいです。
キーオブジェクトで整列する方法が一番使うと思うので、「複数選択後にALTキーを押しながらクリック」を是非覚えておいてください。
大きさの違う図形を、各図形の間隔をそろえるのではなく、各図形の中心を基準に、均等配置したいときは…
説明むずいけどとりあえず矢印の位置に並べたい
「レイヤー」-「行揃え」-「水平方向に均等配置」
均等配置はレイヤーメニューからしかできないっぽいです。
キーオブジェクトで整列する方法が一番使うと思うので、「複数選択後にALTキーを押しながらクリック」を是非覚えておいてください。