2024-11-16

画像内のテキストをサクッと抜き出す方法



テキストコピーできない形式のPDFが来たり、アウトライン済のデータが来たり。
テキストをいちいち打ち込むのがめんどいってときにやっている小技をご紹介。

画像内のテキストをサクッと抜き出す方法


1 抜き出したいテキスト部分を画面キャプチャーする


(1) 「Windowsキー」+「Shift」+「S」キーを同時に押して、抜き出したいテキスト部分をドラッグ選択する。


画面がちょっと暗くなり、ドラッグで範囲を指定することができます。


今回使うサンプル

キャプチャーした画像はクリップボードに一時保存されます。

2 Googleを開く。


(1) Google画像検索のページ(https://www.google.com/imghp)に行き、検索窓の横にあるカメラのマークをクリック


https://www.google.com/imghp


(2) 画像を「Ctrl」+「V」でペーストする。




画像URLの張り付けや、手元の画像をドラッグ&ドロップしても使うことができます。

※「通常のGoogle検索ページ」の「画像検索」はコピペに対応していないですが、なぜか「Google画像検索のページ」は、コピペで画像を検索することができます。

(3)画像を一度クリックして、出てきたダイヤログの「>」右矢印をクリックする




(4)「すべて選択」をクリック




(5)「コピー」をクリック


これで、テキストがクリップボードにコピーされました。

あとはWordとか使うものに張り付けるだけ。
たまに余分なスペースが入っていることがあるので削除してあげてください。

自分はEXCELに貼り付けて、「置換」を使って一気にスペースを消しています。



イラレで作業するときは、「Alt」+「Ctrl」+「I」(または「書式」-「制御文字を表示」)で制御記号を表示しながらやると、余分なスペースを見つけやすいです。



丸で囲った場所に余分な半角スペースが入っています。小さな点が表示されている場所。

意外と精度が良く使い勝手がいいので、ぜひ使ってみてください。

------------------------------------------------------------------

過去のUIはこんな感じでした。
また昔のUIに戻るかもしれないので、参考として残しておきます。

過去の作業の仕方

(1) 張り付けた画像が表示されるので、その下にある「テキスト」をクリック



(2) 「テキストをすべて選択」をクリック



(3) 「コピー」をクリック