2024-11-23

商品や服の色を変える方法/Photoshop


赤いものを青くしたい!など色をさっくりと変えたいときに使っている方法をご紹介。



方法1 色相・彩度で色を変える


一番よく使う方法です。

1 色を変えたい範囲を選択する。




オブジェクト選択ツールやパスなどを使って、色を変えたい部分を選択します。
シンプルな白背景の場合は、選択の作業を飛ばしてOK。

2 調整レイヤーから「色相・彩度」を選択。





選択範囲を指定した状態で調整レイヤーをつくると、自動的に選択範囲でレイヤーマスクを作ってくれます。



3 プロパティパネルから、指のマークをクリックする。




プロパティパネルが表示されていないときは、「色相・彩度」レイヤーのレイヤーサムネイル部分をダブルクリックするとプロパティが表示されます。
メニューから「ウィンドウ」-「プロパティ」でも表示可能。

4 色を変えたい場所をクリック




5 色相や彩度、明度のスライダーを動かして、好きな色にします。





変化する色の範囲を増やしたいときは、下にあるカラーバーをスライドさせて、範囲を広くしてあげます。



マスターのまま色を変更してもいいですが、変更する色の範囲を指マークで指定してから変更すると、キレイにいきやすいです。


方法2 色の置き換えツールで色を変える


背景が白くて、シンプルなものはこの方法で色を変えるのが一番早いです。

1 ツールバーから「色の置き換え」ツールを選択する。




ブラシツールの中にあります。

2 塗りたい色を選んで、ブラシでなぞる




なぞった部分だけ色が変わっていきます。



選択範囲を作成した後、許容量を多めにして塗ると楽です。

方法3 色の置き換えを使う


これも、シンプルなものの時に使うと楽です。

1 色を変えたい範囲を選択したあと、「イメージ」-「色調補正」-「色の置き換え」をクリック




2 色を変えたいところをSHIFT+クリックで選択して、下の「色相」「彩度」「明度」を調整する。




あらかじめ選択範囲を指定していないときは、「許容量」を小さくして、変えたいところのみ選択されるようにします。

今回は選択範囲を指定しているので、許容量を最大にしています。

その4 レイヤースタイルの「カラー」を使う


この色にしたい! と色が決まっているときに使うと便利です。

1 選択範囲を作成して、調整レイヤーの「ベタ塗り」をクリック




2 塗りたい色を指定します




3 レイヤースタイルから「カラー」を選択。





一色で塗りつぶしたい、というときは、色をコードで指定できるのでこの方法だと楽です。
2番目によく使う方法です。
明るく・暗くしたいときは、レベル補正やトーンカーブを組み合わせて使います。


その5 「特定色域の選択」を使う


これはそのものの色を変えるより、色の映り込みを消すときによく使います。

1 選択範囲を作成して、調整レイヤーから「特定色域の選択」をクリックする。




2 「カラー」から消したい色を選択し、マゼンタetcのバーを調整する。





赤く写り込んでいた色が消えました。
カラー背景の商品を切り抜いたときなどに使うと便利です。

また、濃い色の商品を明るい別の色にしたい、というときなども、「中間色系」などとまとめて色域を指定できるので便利です。
方法1~4がうまくいかなかったときに使います。

「カラー」で調整したい色を選択し、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4つのゲージで色を調整します。

左に行くほど色がなくなり、右に行くほど色が強くなります。



各色ごとに調整できるので、直接触っていろいろ試してみたほうが感覚的にわかりやすいと思います。

その6 「グラデーションマップ」を使う。


黒い物を白くしたい、などかなり無茶な色替えをするときに使います。

1 選択範囲を作成し、調整レイヤーから「グラデーションマップ」をクリック




2 グラデーション部分をクリック




3 イイ感じになるよう、グラデーションを調整する。




カラーの部分をクリックすると表示される「中間点マーク♢」を左右に動かすと、影の調子などを変えることができます。



クリックしたときにいらない色が増えてしまったときは、カラーをつかんで枠外へ捨てるようにドラッグ&ドロップすると、削除できます。



黒い商品を白くしたり、金の指輪を銀や銅にしたり、大きく色を変更するときに使います。




どれかひとつでもお役にたてば(=・ω・=)