
CMYK化したら光が消えてしまった、黒い変な図形が出てきてしまった、という時の対処法。
1.CMYK化したらなんか変?
Adobeストックなどで素材をダウンロードすると、カラーモードがRGBで作られていることがあると思います。
印刷に使いたいのでCMYK化しようとすると…
BEFORE

AFTER

なんかものすごくしょぼくなってしまいました。
これは、RGB素材に「透明効果」やレイヤー効果の「スクリーン」などが使われていると発生する問題です。
ですので、透明効果などをなくしてから、CMYK化してください。

大体プリセットから「高解像度」を指定しておけばOKです。

問題のある効果などが画像化され、CMYK化しても問題なくなりました。

画像化


なんか変な線がでてうまくいかない、という場合は、素材をまとめて選択してから透明化するのではなく、レイヤーを選択して、ひとつずつ透明分割してあげてください。
レイヤー名の下に点線が入っているものが、透明効果が使われているレイヤーになります。

数が多いとちょっと大変な作業。
変な感じになったところだけ個別に透明分割して、あとはまとめて透明分割すると楽です。
ですので、透明効果などをなくしてから、CMYK化してください。
2. 対処法
1. 素材を選択して、「オブジェクト」-「透明部分を分割・統合」

2. 印刷する解像度に合わせて設定をし、「OK」
大体プリセットから「高解像度」を指定しておけばOKです。

問題のある効果などが画像化され、CMYK化しても問題なくなりました。

画像化


なんか変な線がでてうまくいかない、という場合は、素材をまとめて選択してから透明化するのではなく、レイヤーを選択して、ひとつずつ透明分割してあげてください。
レイヤー名の下に点線が入っているものが、透明効果が使われているレイヤーになります。

数が多いとちょっと大変な作業。
変な感じになったところだけ個別に透明分割して、あとはまとめて透明分割すると楽です。
3. 大変でもいいからもっと別な方法でやりたい、という場合
画像がたくさんできるのが嫌、画像にしたくない!という場合は、色の塗り直し作業をして下さい。
1.透明効果を解除
2.出てきたマスクを塗り直す
出てきたその不透明マスクを塗り直せば、それっぽく作っていくことができます。
不透明マスクは、マスクしたものを以下のルールで表示します。
黒→透明
白→画像を表示
なので、出てきた白黒のマスクを、塗りたい色と透明で塗り直してあげれば、キレイに作り直すことができます。
グラデーションパネルで、色のついた●をダブルクリックすると、色を変更できます。
マスクされていた元の画像/レイヤーを消すのを忘れないように。

黒になっていた部分を、元の色に直して「不透明度」を「0」に。

色付きレイヤーのときはこんな感じ。

スクリーンなどの効果が使えなくても、グラデーションの不透明度を使っていけば、それっぽく作ることができます。
結構大変な作業になるので、他の素材を探すが、おとなしく透明分割してあげたほうが楽だと思います。
素材を一切加工しないなら、PhotoshopでAIを開き、CMYK化して画像素材として使うと、一番楽で使い勝手いい気がします。

少しでも参考になれば(=・ω・=)
白→画像を表示
なので、出てきた白黒のマスクを、塗りたい色と透明で塗り直してあげれば、キレイに作り直すことができます。
グラデーションパネルで、色のついた●をダブルクリックすると、色を変更できます。
マスクされていた元の画像/レイヤーを消すのを忘れないように。

黒になっていた部分を、元の色に直して「不透明度」を「0」に。

色付きレイヤーのときはこんな感じ。
スクリーンなどの効果が使えなくても、グラデーションの不透明度を使っていけば、それっぽく作ることができます。
結構大変な作業になるので、他の素材を探すが、おとなしく透明分割してあげたほうが楽だと思います。
4. 素材を加工しないなら、Photoshopで画像化すると楽
素材を一切加工しないなら、PhotoshopでAIを開き、CMYK化して画像素材として使うと、一番楽で使い勝手いい気がします。
少しでも参考になれば(=・ω・=)