2025-04-23

持ってないフォントで作られたPDFを編集する方法/Illustrator




持ってないフォントの文字部分を維持した状態でイラレに埋め込む方法です。




貰ったPDFをどうしても編集しなきゃいけない。
けれども、普通に開くと持っていないフォントが使われているため文字化けしてしまう。
文字をアウトラインでいいからそのままにして、他の場所を変更したい。


貰ったPDFを編集するのはNGだと分かってる。作り直してもらうのが正解だと分かってる。
でも、どうしても編集したいんだ……! 文字はそのままで、別なところだけ編集したいんだ!
……という時に使える技をご紹介。


基本もらったPDFを編集することは予期せぬトラブルが発生するのでやめましょう。
できるだけ作り直してもらうか、それかIllustratorファイルを貰って、それを編集するようにしてください。



0.PDFをIllustratorで開くと文字部分が開けない


普通にPDFをIllustratorで開こうとすると、「フォントがありません」というダイヤログと共に、該当箇所がピンク色で表示されてしまいます。




フォントを手に入れられるなら、このフォント名を頼りにGoogleで検索をかけて手に入れることができるのですが、有料フォントなどだと手に入らないということがあると思います。
(間違っても違法フォント配布サイトでDLしないようにしましょう。海外のフォントサイトは基本違法だと思っていいです。そのくらい違法フォントサイトが検索で引っかかるので注意)



対処法


1.PDFを「ファイル」-「配置」で配置する


ショートカット「Shift」+「Ctrl」+「P」でも配置できます。




2.読み込み時、下のほうにある「リンク」と「読み込みオプションを表示」にチェックを入れる




3. 「トリミング」で読み込みたい範囲を指定して、OK


だいたい「裁ち落とし」でいいと思います。
裁ち落としを選ぶと、仕上がり範囲+印刷上必要な余白を含めたデータで読み込めます。




4.配置したデータを必要な場所に置く。


今回は真ん中に置きました。
何かを追加だけしたい、という時は、このまんまリンク画像の上に追加したいものを配置したほうが安全です。




5.配置したデータを選択した状態で、「オブジェクト」-「透明部分を分割・結合」をクリック




6.プリセットを「高解像度」にする




7. 「すべてのテキストをアウトラインに変換」にチェックを入れる。




8.編集可能なデータに!


無事、テキストがアウトライン化され、編集可能なデータになりました。




この方法でやると、グループ化とクリップグループが大量に作られるので、レイヤーパネルを見ながら慎重に編集してください。


一応、まとめて ショートカットのCtrl+Shift+Gでグループ解除
Ctrl+Alt+7でクリッピングパス解除、ができますが、
画像が分割されてクリッピングされていたりと、一気にクリッピングパス解除をすると、変なことになりやすいです。


PDFはできるだけリンクで配置し、その上に四角い図形を乗せて隠してから新しく文字を打つなど、元ファイルをいじらないで編集してあげる方が安全です。


ちなみに、「埋め込みしたくないけれど、リンクだと変になってしまうから埋め込むしかない」という場合があるかと思います。




PDFをリンク配置すると、「透明効果」を使ったときのプレビューがうまくいきません。
画像の色合いが違ったり、消えてしまったりすることがよくあります。


そんなときは、「ウィンドウ」-「分版プレビュー」で、「オーバープリントプレビュー」にチェックを入れてみて下さい。




ここで表示されている状態で印刷されるので、この状態で正しく表示されているなら大丈夫……な、ハズです。(保証はできない)


画像と文字の重なり具合によっては、画像が細かく分割されてしまったり、線が入ったり、画像が消えてしまったりとトラブルが起きがちです。


できるだけ、PDFを再編集することはやめましょう。
どうしてもやらなきゃいけない、という困った時に、少しでも役に立てば幸いです(=・ω・=)