2025-03-19

AffinityPhotoで最初に設定しておくと楽なこと




どういう使い方をするかに寄りますが、自分的に最初に設定しておくと楽な設定をメモしておきます。少しでも参考になれば。

AffinityPhotoの設定


「編集」-「設定」からAffinityPhotoの設定を開くことができます。


1.「カラー」タブのCMYKカラープロファイルを「Japan Color 2001 Coated」にする




印刷物を作成しない場合はそのままでかまいませんが、何か印刷する可能性があるときは日本でよく使われる「Japan Color 2001 Coated」にしておくと安心です。

RGBプロファイルも、AdobeRGBのほうがキレイに色が出ますが、モニターは大体sRGBなので、「RGB入稿で印刷物を作る」という特殊な状況じゃないかぎりsRGBがオススメです。

※新しく「Japan Color 2011 Coated」が出ていますが、2025年時点ではまだ対応していない印刷屋さんが多いです。
2011のほうが若干シアンが強く、キレイに出ます。
暗い青がグレーにならずキレイに出ますが、その分肌色がくすみやすいので切り替え時には注意してください。数年後には2011がメインになる…のかな?

2.「ツール」-「選択マーキーと交差するオブジェクトを選択する」


デフォルトだと選択したいものを全部囲まないと選択できませんが、これにしておけば一部を範囲に加えるだけで選択することができます。たぶんこっちのほうが便利。

3.「ツール」-「移動ツールの縦横比制約」を「デフォルトで制約」に。



図や画像を拡大するときに、縦横比を保ったまま拡大縮小してくれます。縦横比を変えたいときは「Shift」を押しながら拡大縮小すればOK。
自動にしておくと毎回Shiftを押すべきか否か迷うので、固定しています。


4.「ツール」-「ズームにマウスホイールを使用」にチェックを入れる


最初は入れてなかったんですが、Illustratorも使っているとALT+ホイールで拡大縮小しようとして戸惑うので、チェックを入れました。
上下に移動したいときはホイールではなくホイール押し込みでドラッグ移動してます。


5.「パフォーマンス」-「ハードウェア加速化」「OpenCLコンピューティング加速化を有効化」のチェックを外す。


AffinityPhotoがフリーズするときは、Photoshopなどと違いパソコン全体を巻き込んでフリーズし、なんの操作も効かなくなってしまうので、電源強制長押しで再起動しなければならず困ってました。

これのチェックを外すだけでフリーズする確率が減るので、チェックを外すことをお勧めします。
グラフィック関係の操作の能力を向上するらしいですが、チェックを入れてもあまり恩恵を感じないです。



6.ツールバーの名前を表示させる


最初は機能を覚えきれていないと思うので、名前を表示させておくと分かりやすいと思います。

1.「表示」-「ツールバーをカスタマイズ」をクリック



2.「表示」を「アイコンとテキスト」にする



使う機能が固定化されてきたら、ツールバーのカスタマイズとかもできるので、自分の使いやすいように変更してあげて下さい。


完璧個人的な設定

ショートカットに使いやすい項目を割り当てる


1.「編集」-「設定」をクリック


2.「ショートカット」をクリックし、上のリストから変えたいカテゴリを選択。変えたい項目の欄で、設定したいショートカットキーのボタンを押す。



【設定したショートカット】

  • 「ツール」-「ノードツール」→A
    AffinityDesignnerとショートカットをそろえたかったので。
  • 「表示」-「ズーム200%」「ズーム400%」「ズーム800%」→削除
    あまり使わないし、他のショートカットを割り当てたい為
  • 「レイヤー」-「すべてロック解除」→Ctrl+Alt+2
    「レイヤー」-「ロック」→Ctrl+2
  • 「レイヤー」-「非表示」→Ctrl+3
  • 「レイヤー」-「すべてを表示」→Ctrl+Alt+3
    イラレやAffinityDesignnerと合わせるため
  • 「テキスト」-「特殊文字を表示」→Ctrl+Alt+Shift+i
    イラレやAffinityDesignnerと合わせたかったけどドキュメントサイズ変更もよく使うので、やむなくShiftを追加した。
※ImeProcessedと出たら、IMEをオフにしてください。



ちなみに、Ctrl+Tでよく使う「変形」ですが、AffinityPhotoではvの「移動」で拡大縮小をすることができます。実はPhotoshopも移動ツールで拡大縮小できます

自由変形」したいときは、「メッシュワープツール」もしくは「パースペクティブツール」を使ってください。
ツールバーの一番下のほうにあります。
よく使う方をCtrl+Tのショートカットに割り当てるといいかもしれません。



使っていて何かあれば、随時追記していきます(=・ω・=)